18時間目

-お金はどうやってお金になった?よく考えたらただの紙切れなのに-

オンデマンド講座(40分版)
 
超抜粋版

 

  • 講師:副島 豊 先生(日本銀行 金融研究所長/白石町出身)
  • 日時:2022年12月17日(土)
  • 会場:旧唐津銀行

講座レポート

18時間目の講座のテーマは「お金の不思議学」。講師にお迎えしたのは、日本屈指のお金のプロ、日本銀行の金融研究所長、副島豊先生です。 日本銀行といえば“通貨の番人”とも呼ばれ、ちょっとお硬いイメージですが、登場した副島先生は服装や話し方がとってもカジュアル。若い世代にも分かりやすい解説で、お金の不思議に迫っていきます。

今回の会場は、唐津市にある旧唐津銀行。日本銀行を設計した唐津出身の建築家、辰野金吾が監修した歴史的建造物です。参加したのは、制服姿の高校生たちを中心に27名の受講生で、副島先生の貴重な話を直接聞いてみたい観覧者も集まりました。

まずは、緊張した雰囲気をほぐそうと、「電子マネーは何を使っている?」、「一日に何回お金を使っている?」など、スマホを使ってお金に関するアンケートを実施。質問の答えをリアルタイムで集計できるシステムを活用し、副島先生の年齢を当てるなどユニークな質問に会場の雰囲気も和みました。

会場とやりとりしながら、授業を進めていく副島先生。「日本で初めて作られたお金は?」という投げかけに、「和同開珎!」という答えが出ましたが、なんとこれは間違い。学校でそう習った世代も多いと思いますが、1998年の発掘調査で「和同開珎」より古い「富本銭」が作られていたことが分かったのです。まさに、新しい史料の発見によって更新されていくのが、歴史の面白さといえるでしょう。

そして平安時代には政府も誰もお金を発行しない時代に突入。米や絹・布(麻布)がお金の代わりとして使われる時代が続きました。やがて中国から銭貨が流入し、なぜだか外国で作られたお金をみんなが喜んで使う時代に。お金って誰がつくれるの?勝手につくっていいものなの?金貨でもない金属玉を、なんでみんなお金と思って受け取ってくれるの?よく考えたら分からないことだらけです。

その後もさまざまな変遷をたどってきたお金の歴史。なかでも副島先生は、「江戸時代のお金が、超絶わかりにくい!」と断言します。江戸時代といえば、まさに時代劇の世界。ドラマのなかでも、金貨や銀貨などお金をやりとりするシーンは見たことありますが、わかりにくいとはどういうことなのでしょう。

「金貨は1両2両と枚数で数えるけれど、銀貨になると匁(もんめ)という重さになって測り方の基準(数か重さか)が違う。単位も違うし、10進法でもない。たとえば金貨1両は銀貨60匁で、銭貨だと4000枚。めちゃくちゃ複雑なお金の数え方をしていた」と副島先生。江戸幕府が管理する金貨や銀貨のほか、各地の藩が勝手に藩札も出すし、種類も数えきれないぐらいあったそうです。

確かに、聞けば聞くほど複雑な江戸時代のお金の仕組み。とはいっても、それは現代に生きる私たちの感覚。その時代の人にとっては、それが当たり前で、面倒くさいということはなかったそうです。副島先生の「お金は時代に依存するもの」という言葉がとても印象的でした。

おそらく多くの受講生が「そうだったの?!」と驚いたのが、銀行預金でお金を払える仕組みについて。例えば、携帯電話の料金を自分の預金口座から違う銀行の口座に振り込むとき、そこには必ず日本銀行が間に入っています。銀行の預金は、銀行が発行するお金の一種ですといわれて、これまた「えっ、そうなの?!」。

「皆さんの預金は、銀行にとっては借金。つまり銀行の負債です。それを支払いのためにやり取りするのが銀行内での振替(ふりかえ)。ところで、銀行Aが発行する預金負債と銀行Bが発行する預金負債は交換できません。ちがう銀行の負債だからです。だから、銀行は日本銀行に預金をもって、そこで銀行間のお金を日銀預金としてやり取りしているのです」との説明。そうか、だから銀行振込(ふりこみ)は日本銀行を通るのか。難しいけどなんかお金の秘密がちょっとわかった感じ。想像以上に複雑なお金の流れや、一般人にはあまりなじみがない日本銀行が、実は私たちの生活に密着していることを初めて知りました。

ちなみに、お金がない時代は物々交換だったのは皆さんご存知のはず。互いに欲しいものが合わない場合は交換できないので、キレイな貝殻や石など価値のある物と交換するようになり、その結果、交換の仲介物としてお金が生まれたと言われています。しかしこれは間違い!実は、金貨が登場するはるか昔のメソポタミアの時代には、AさんがBさんに「いくら貸した」など記された帳簿があり、お金のやりとりが成立していました。つまり、金貨や銀貨といった物理的なお金よりも、貸し借り勘定の帳簿が先だったんです。帳簿のなかでお金のやりとりが成立していたなんて、まさに現代の仕組みと一緒ですよね。

副島先生の分かりやすい解説のおかげで、ちょっと難しいお金の話も興味をそそられる内容に変換。まさに、「お金というのは、人々の間の貸し借り勘定であって、それを上手くコントロールしているのが銀行なんです」という言葉が、良く理解できる講座となりました。

毎回恒例の佐賀弁でのメッセージは、「佐賀弁がなかなか出てこない(笑)」ということで、標準語になってしまいましたが、「今、面白そうだなと思うことをやってみよう。やってみないと分からないし、面白いように自分で変えていけば、きっと”面白い”の連鎖が続いていく」と、会場の若者たちにエールを送ってくれました。

情報処理の部活のメンバーで参加したという、唐津商業高校1年の田中来和さん、脇山心和さん、吉村日菜さんは、「いつも使っているお金について詳しく知れたので良かった」、「基本的なことから難しいお金の話まで、もっと興味が湧いてきて面白かった」、「今日聞いた話を思い出しながら、これからお金を使うと思います」など、それぞれ感想を語ってくれました。

講座を終えた副島先生は、「平易な話し方をしたものの、内容的にはプロ向けの話も多くて心配でしたが、みなさん面白そうに聞いてくれてよかったです。お金の不思議学にはまだまだ続きがありますよ」と、お金に関する情報が満載の貨幣博物館(https://www.imes.boj.or.jp/cm/)のサイトもご紹介いただきました。

お金を知るということは、世の中の経済や社会を知ることにもつながります。そして、これから先のお金の未来は、その役割や在り方が変わる可能性だってあります。まだまだ奥が深いお金の世界を、もっともっと掘り下げてみましょう!

 

講師プロフィール

副島 豊/日本銀行 金融研究所長(白石町出身)

1966年佐賀県生まれ。1990年に日本銀行に入行し、金融研究所や金融市場局、金融機構局、決済機構局、調査統計局などで主にリサーチ業務に従事。
AIを活用した調査やビッグデータ解析、ネットワーク分析、シミュレーション分析など多様な手法を導入。日本銀行の代表的なレポート類の立ち上げにも関わり、新技術の導入を図るなど企業内起業家。

 

告知動画