前回大好評だった「大人の弘道館2」。
2回目は、佐賀県が誇る名産品の1つ「嬉野茶」について学びます。せっかく佐賀に生まれたなら、知っておいてもソンはない、いやこれを機に是非深く知っておきましょう。
講師は、無農薬・減農薬での生産のみならず、旅館や器の窯元の方々と新しいお茶の楽しみ方を提案し、海外にも輸出されている、副島園4代目園主、副島仁先生です。
講座はオンライン開催ですが、すごいやり方でやります。
まず受講者の方には、事前に嬉野茶を発送します。当日は、お茶を煎れる準備をして、画面の前に集合してください。配信は、嬉野の副島園から。茶畑などお茶作りの現場を見せてもらったり、種類・文化・歴史などを教えてもらいつつ、美味しい煎れ方も教えてもらいます。そのタイミングで皆さんにも実際にお茶を淹れてもらい、みんなで一緒に嬉野茶を味わおうという、舌でも学べる講座なのです。
今回は特別、佐賀県以外の方も受講可能といたしました。当日お茶をお送りできるのは100名まで。定員を超えた場合は抽選となります。(抽選に外れても、配信には入れますので、おうちにあるお茶で、ぜひご参加ください。)
見て、聞いて、飲んで、知れる特別講座。ご参加お待ちしてます。
副島仁 副島園 園主
開催日/2021年3月21日(日)
時間/14:30~16:00
※スケジュールは変更する場合があります。
副島園 四代目園主。静岡県の国立茶業試験場で学び、東京の茶問屋で修業したのち嬉野に戻って茶農家に。安全で美味しいお茶を直接お客様に届けるため、無農薬栽培・減農薬栽培による自家直売に切り替え、2010年には佐賀県農業賞、最優秀賞を受賞(業界初)。2016年に発足した、嬉野茶を広めるプロジェクトチーム「嬉野茶時」の統括役員も務める。